現役で使ってます。他は処分しました。鉄拳4ステックはレバーが少しおかしくなったので。
ボタンは軽く叩くように気をつけているんですが、それでも音はしますので、静音化してみました。
数種類の方法を簡単に検証しました。メモです。

試したい方は、自己責任で。

分解する

基本的にはドライバーで。ナットで止めてある部分があるので、専用の工具があるといいです。
ナットドライバー DN-07使いました。

静音化の対策案

  • チラシを挟む
  • ゴムロールを挟む
  • 静音ボタンを購入して元のボタンと交換する

それぞれについて調べます。
チラシは厚さ0.1mmらしいので、重ねて調整するのが楽だと思います。家にあるよね?
1枚と2枚重ねを調査。
ゴムロールは厚さ0.5mm。ゴムロールみたいな物を入れて静音化するのは比較的メジャーかな?
1枚と2枚重ねを調査。
静音ボタンは他の方法に比べると、少しお金がかかるぐらい。

【静音】ハメ込み式押しボタン30φ (ビデオゲームボタンサイズ)4個入り 1セット【OBSFS-30

ボタンの底に入れる大きさ

チラシとゴムロール

チラシやゴムロールを入れる大きさは、10円にほぼ近い大きさなので、10円の大きさにはさみで切って調整します。

中心の穴の大きさは、自宅にあったペンの蓋の大きさに近かったので、切って調整しました。

ファストン端子の外し方
ファストン端子外し方

ペンチなどで上に少し引っ張り、マイナスドライバーで押し出すと取れやすいです。
取り付ける時は手ではめればいいかな。

ボタンを上の部分と下の部分に分けるには、爪を押して外す仕組みなので見れば分かると思います。マイナスドライバーで押し込めばいいかと。

音の大きさ

それぞれの対策をすると、何もしない時よりは乾いた音になるので、少し静かになります。
それぞれ対策した時の音の違いは、体感ではそこまで差は出ないです。
チラシがそこまで静かにならなくて、ゴムロール2枚重ねが一番静か。ゴムロールと静音ボタンが同じぐらいという印象です。

ボタンを押す時の重さ

リアルアーケードPro.とpcをJY-PSUAD11で繋げて、コントロールパネル > デバイスとプリンター > gamePad > ゲームコントローラーの設定でプロパティ画面を表示して、ボタンの中心に一円玉を載せていき、何枚載せてボタンが反応するのか、大雑把に計測してみました。

  • 何もしない 34枚
  • チラシ 34枚
  • チラシ2枚重ね 35枚
  • ゴムロール 39枚
  • ゴムロール2枚重ね 42枚
  • 静音ボタン 20枚

静音ボタンが突出して軽いです。
ほんの少しだけ押しこむだけで反応するので、少しだけ押しこむように操作すると疲れにくくなるかなと思います。
ゴムロールは、1枚いれてゲームをプレイしてみたら、ボタンが殆ど反応しません。2枚だとまったく反応しません。さらに、ボタンを押す時に違和感も感じます。
いつもより力を入れたら反応しましたが、正直疲れます。

チラシは、1~2枚ならいつもとそんなに変わらない感覚に近いと思います。

試しにやるなら、チラシなどで試してみるといいかと。無料ですし。
まだまだ現役で使うのならば、静音ボタンと交換するのがいいと思います。一度もボタンを交換していないのであれば、ボタンがヘタっている可能性があります。自分のはボタンがすり減っていましたので。

まとめ

1ヶ月程、格闘ゲームで使用してみましたが、ボタンを押した時の音はかなり静かになり、ボタンを押しこむ時の力も軽くて楽になり、良い感じです。感覚はまだ慣れてないんですが。
レバーは対策してないので音は出ますが、ガチャガチャやってないので今のところ大丈夫でしょう。きっと。
後、中に発砲緩衝材を詰めて反響を減らす方法がありますが、あまり効果は無かったのでやらなくていいかな。ポロポロ取れてくるのがなんか嫌でした。

余裕あるなら、新しいアーケードスティック買うほうがいいと思います。
静音のアーケードスティックも少しづつ出て来ましたし。