ワンダーランド・ドリームズで使用中のデッキ
明日ナーフ来ますが、使っていたデッキを載せておきます。
調整で、昏き底より出でる者(以下昏き)などがどうなるか、気になります。
ヴァンパイア戦は、2ターン目にトーヴ出された時に返す手段がなかったら、リタイアしていました。
超越ウィッチ
評価
ヴァンパイア戦では
- 2ターン目トーブに、虹の輝きや魔女の雷撃
- 3ターン目ゴブリンリーダーに、2コストフォロワー(2/2)で倒す(先行で場に出せた時)
- 3ターン目ゴブリンリーダーやグリームニルに、魔女の雷撃
- 昏きに、冬の女王の気紛れ
対策はしていますが、昏き前にフォロワーを沢山出されて押し切られやすいので、かなり分が悪いです。
ヴァンパイア以外では昏き対策デッキがメインでしたので、遅めの対策デッキならいけますが、それでもヴァンパイアが多かったので厳しかった。
今回は、魔女の雷撃が刺さるフォロワーが多いので、ルーンの貫きと入れ替えています。
土ミッドレンジ
魔女の大釜師
ラストワード カードを1枚引く
【シャドウバース】魔女の大釜の評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
1コストで土の印が置けて、ラストワードでドローも出来る優秀なカード。
ただし、任意のタイミングでドローを狙うのは難しいため、他のドローカードも用意した方がいいです。
オズの大魔女
ファンファーレ カードを自分の手札が5枚になるまで引く。スペルブースト を持たない自分の手札のスペルすべてのコストを1にする
ラストワード 次の自分のターン開始時、自分の手札のスペルすべてを消滅させる
【シャドウバース】オズの大魔女の評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ドローした上に、スペルカードを連続で使えるのでかなり強力です。
最低でも6ターン目以降に使うようにしないと、折角ドローしたのにラストワードでスペルカードが消えてしまいます。
使う時は、出来るだけ手札を少なくしてから使いたいです。
スペルカードを残したい時は、冬の女王の気紛れでラストワードが発動しなくなるので、相性はいいです。
他には、サタンを出した後に使うのも面白く、カード次第では1ターンで倒せます。
偉大なる魔術師・レヴィ
ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ
土の秘術 相手のリーダーか相手のフォロワー1体ではなく、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに3ダメージ
【シャドウバース】偉大なる魔術師・レヴィの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
土の印が置いてあれば頼りになる全体除去要因で、土の印が無くても、リーダーかフォロワーに3ダメージ与えられるのは優秀です。
今まで、全体除去は破砕の禁呪ぐらいしか無かったので有り難い。
評価
昏きには、禁忌の研究者(潜伏ならダメージくらう)や変異の雷撃で対策出来るので、ヴァンパイア対策としてはかなり強いです。
ルーキーマジシャン・サミーを入れているのは、お互いに1ドローしますが、禁忌の研究者や変異の雷撃を引ける確率を上げたほうが結果的に状況が良くなると思っています。
フォロワーを場に出しながらのドローで、ステータスも2/2なので悪くなく、土デッキはドローがしにくいので助かることの方が多いのではないかなと。
相手の手札が多ければ溢れさせる事も出来ます。
幻惑の奇術師は、相手に何回も倒されて場の土の印を消費させられてしまい、貴重な土の印が無くなってしまう事が多く、また、アグロ寄りのデッキではないので採用していません。
アグロなら前半に出せれば、面白いです。
今回の土デッキは、普通に戦っていけると思います。
ただし、全体除去が多いデッキや超越などは厳しいです。
土サタン
[
評価
サタンとオズの大魔女をあわせて使いたいためのデッキです。
今は、サタンが出せる状況が中々来ないので厳しいです。
ニュートラルウィッチ
歌劇姫・フェリア
進化時 自分の他のニュートラル・フォロワーすべてを+1/+1する
【シャドウバース】歌劇姫・フェリアの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
フォロワーを沢山場に出している時に進化すれば、2コストとは思えないパワーを発揮するので強いです。
スイーツウィッチ
ファンファーレ 「自分の他の手札のウィッチ・カードの枚数」が「自分の他の手札のニュートラル・カードの枚数」以下なら、カードを1枚引く
【シャドウバース】スイーツウィッチの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ドロー要因として優秀です。
ただし、ニュートラルカードが少ないと狙えないので困る時もあります。
ヘクトル
守護
ファンファーレ 自分の他の手札のニュートラル・カードが3枚以上なら、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ
【シャドウバース】ヘクトルの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
3点ダメージが優秀で、除去やリーダーにダメージを与えたりと、非常に使いやすいです。
ニュートラル軸のデッキならば条件は揃いやすいので、狙いやすいのもいいです。
ルナルの魔術師・プリス
ファンファーレ 相手のフォロワー1体に「自分の他の手札のニュートラル・カードの枚数」と同じダメージ
エンハンス 7; その後、このフォロワーは進化する
進化後 疾走
【シャドウバース】ルナルの魔術師・プリスの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
エンハンス7で使う場合、7ターン目はお互いに進化を使い切っていることもあり、盤面のフォロワーを除去しつつ進化して殴りにいけるので非常に強いです。
進化すると4/7なので、倒されにくいのも強みです。
評価
プリスの効果を発揮しやすいようにカイザを入れているので、ニュートラルカード枚数が足りなくなることは少ないと思います。
プリスのお陰で進化を使い切った後でも攻めやすく、さらに、8ターン目以降はギルガメッシュも使えるので、リーダーへのダメージは狙いやすいです。
ただし、全体除去が入っていないので、沢山場に並べられると厳しい面があります。
ミッドレンジネクロ
デーモンイーター
ファンファーレ 自分の場に他のフォロワーがいるなら、自分の他のフォロワー1体を破壊して、カードを2枚引く
【シャドウバース】デーモンイーターの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ソウルコンバージョンと違って、フォロワーを残しつつドローが出来るのが有利な点です。
ステータスは低いですがドロー機会が増えるので、ソウルコンバージョンと合わせて、手札補充やラストワード持ちなどに使っていきたいです。
評価
超越とビショップ以外なら、立ち回りやすいと思います。
ビショップ戦は厳しいですが、フォロワーを場に並べて骨の貴公子を出してから、ヘクターという展開にしたいですね。
イージスを出される前に何とか。
ダークアリス
鏡の世界
カードを1枚引く
コスト7以下の自分の手札と、コスト7以下の自分の場のカードすべては、ニュートラル・カードになる
【シャドウバース】鏡の世界の評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ダークアリスのラストワード対策に使えたら良いなーという感じで、ピン刺しで入れています。
使った後に手札に同じカードがある場合は、ニュートラルカードになっていない方を優先して使います。
力比べ
カウントダウン 2
このアミュレットが場にある限り、お互いのフォロワーすべてと新たに場に出たフォロワーすべては守護 を持つ
【シャドウバース】力比べの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ダークアリスやモルディカイと相性がいいカードで、合わせて場に出せた時は非常に強い守りが出来ます。
よろめく不死者や闇の従者と合わせるのも嫌らしいです。
ダークアリス
ラストワード 自分の場のネクロマンサー・カードすべてを消滅させ、ダークアリス1体を出す。次の自分のターン開始時、自分の手札と自分のデッキのネクロマンサー・カードすべてを消滅させる。
【シャドウバース】ダークアリスの評価と使い道 | gameWith【シャドバ】
ネクロマンサーカードが全て消滅してしまいますが、逆にニュートラルカードが引きやすくなるので、専用構築にすれば利点になりえます。
ただし、効果が発動した後にオーディンなどで消滅させられると非常に不味いです。
モルディカイと違い、7ターン目に出せるのが強みですが、ダークアリスは複数を場に並べる状況をキープするのが難しいのが弱みです。
ニュートラルカードを全部引いてしまっている場合は、デッキ切れで負けになると思われます。
評価
ミッドレンジネクロと途中までは同じで、ダークアリスと力比べで最後のダメ押しをする感じです。
出来れば、9ターン目以降にダークアリスと力比べを場に出してラストワードを発動させ、エンハンス10グリームニルやサタンを出してフィニッシュを狙いにいくのが強いです。
7ターン目にダークアリスを出すのは、グリームニルやサタンをすぐに生かせないので控えたいですが、鏡の世界で手札にニュートラルフォロワーが沢山いる状況では、7ターン目に出すのも手です。
まとめ
一時期はニュートラルロイヤルなども使っていましたが、ヴァンパイア戦がどうしようもないので使わなくなりました。
今回のヴァンパイアは、昏き以外にも優秀なフォロワーが多くて、対策してもきついので困りました。