ゼノンザードをNoxPlayerでプレイ中
AI×デジタルカードバトルゲームで、AIと共に、AIと戦う。
AIによるアドバイスや分析ができ、戦うごとにAIが強くなるゲームです。
配信日からプレイしています。
対戦は相手のAIと戦うのが特徴で、待ち時間などを気にしなくて遊べるのがいいところです。
フレンドマッチで対人戦もできるようです。
ルールが少しややこしい部分がありますが、覚えるまではAIに聞けばだいだいどうにかなります。
環境
エミュレータ使用
- Windows10 64bit
- Core i5-2500K
- メモリ 16GB
- Radeon RX560(PCI Express 2.0接続)
- NoxPlayer 6.3.0.8
- Android 7.1.2
エミュレータの使用は自己責任でお願いします。
元々iPhone 7でプレイしていましたが、下記の為に移行しました。
Amazonコインで課金するためにAmazonアプリストアをインストール
Amazonアプリストアをインストール
Noxplayerで、OS設定 > セキュリティ > 提供元不明のアプリをonにしておく
このアプリケーションをインストールしてもよろしいですか?
このアプリケーションは特別なアクセス許可を必要としません > インストール
Amazonアプリストアからゼノンザードをインストール
Amazonにログインする必要あり。検索でゼノンザードを探す > 入手
OS設定 > セキュリティ > 提供元不明のアプリをoffに戻しておく
Amazonアプリストア経由でインストールしたアプリでないとAmazonコインが使えないため、NoxPlayerでインストールします。
AmazonでAmazonコインを購入
Amazon.co.jp: 1,000 Amazonコイン: Amazonコイン
ログイン > 1-Clickで今すぐ購入 確認して支払う
1000コインが900円と安く購入できます。
PCのブラウザから、ゼノンザードをインストールしたAmazonのアカウントで購入しました。
ゼノンザードで課金
Amazonコインが反映されるのに時間がかかることがある。
HOME > SHOP > Zストーン購入 > Zストーンを選ぶ > 購入する > Amazonコインを使用するのチェックを確認して商品の購入
今後アプリ内で商品を購入する際にパスワードの入力を要求する on
同じアカウントでプレイできるのは1台だけなので、課金するときにNoxPlayerでログインして課金分を使い切ってから、iOSでプレイしたいならiOSにID連携する運用になると思います。
iPhone 7からNoxPlayerへID連携して今に至ります。
iPhone 7だとバッテリーが気になるので戻していないです。
Windows10でNoxPlayerの設定
PCスペックが低く、ながらプレイなので色々と妥協して下げます。
起動 > 右上アイコン右から4個目 システム設定
高級設定
機能設定
中 > カスタム
CPU 2コア メモリ 3072MB
解像度の設定
タブレット > 携帯電話
1280x720 > 540x960
グラフィックスレンダリングモード
互換モード > 急速モード(DirectX)
フレーム
60 > 30
互換モードのままだとAIが表示されないので非常に寂しいです。
CPUは3コア割り当てたほうがいいかと思われます。デッキ編成の読み込みが少し遅いので。
ゼノンザード設定
引き継ぎ
起動 > 右上歯車アイコン > 引き継ぎ・バックアップ > 入力してログイン > 引き継ぎが完了しました > 戻る
同じアカウントでプレイできるのは1台だけなので注意
各種設定
Home > 右上の歯車アイコン > 各種設定
パフォーマンス設定
画質設定
通常 > 省エネ
動作のなめらかさ
通常 > 省エネ
バトル背景設定
通常 > 省エネ
バトル共通設定
フラッシュタイミングの自動スキップ on
ブロックタイミングの自動スキップ on
ベースの拡大表示 on
使用しているデッキ
黃ミッドレンジ
アオバのミニオンが出るたびアクティブになる能力を生かして、攻撃に防御にも活躍させる、ゼノンザードを象徴するデッキ。
ベース・ミニオンはカナタナの神官を2枚にして、カナタナの守護者を3枚にした方がいい気がしてきた。
マリガン
1~3コスをキープしますが、飛来持ちのカラス天狗シグレとチータイラはキープしないで、フィールドに出せるミニオンを選んでマナ加速を優先しています。
飛来で相手のターンに出せるのが強みであって、普通にフィールドに出すには微妙です。
2コスが3枚しか入っていないので、先行のときはアオバを返してでも2コスを探しにいくことがあります。
後攻なら1ドローできるので、手札が事故っているとき以外はアオバは1枚キープです。
立ち回り
ベースに黄マナを1個置いておけば、飛来持ちを警戒して攻撃してこないこともあったような気がします。
相手がどういう判断するかによりますが。
フェニックスの雛は貴重なミニオンのドローカードなので、3マナ溜まったらアンジェラよりも優先することが多いですが、黄マナを出したターンなら連携効果でドローできるのでそのときだけ優先することがあります。
少しだけBPの高いミニオンがアタックしてきても、アンジェラの自分の黄のミニオンがフィールドに出るたび、このターン中、自分のミニオン全てをBP+100の効果を使い、飛来持ちのミニオンを呼べばなんとかなることも多いです。
高コストのミニオンならリワインドウインドや、ツーヘッドグリフォンの手札に戻す効果を使っていく感じです。
リワインドウインドはもう1枚入れたかったが枠が無かった。
8マナ以降になったら、アオバをフィールドに出して殴るだけのよくあるパターンです。
ただし、除去されることも多いので、安易にアタックしないことも必要です。
除去されたら、時間を稼ぎつつ次のアオバを探しに行きます。
評価
アオバの爆発力がおかしいですが、アオバが来ないと爆発力が低下して手札も切れやすくなるので、できるだけ早く出せるかどうかにかかっているところがあります。
来ないときはダスカースでなんとか粘りたい。
除去カードは、リワインドウインドやツーヘッドグリフォンの手札に戻す効果のため、除去ではなく時間稼ぎになるので使い所がやや難しく、アオバ以外での除去がやや苦手なところでしょうか。
白が苦手で、防御に特化しているカードが多く、5コス以上のミリオン確定除去のビームスマッシャーが怖い。
長期戦になる前に倒しきりたいですが、守りが硬いのでなかなか難しい。
ミラーマッチなどの対戦相手は、8マナ溜まったらアオバが出てくる頻度がかなり高いのですが、どういうことなの?
黄白紫青コントロール
黃に白を混ぜて対応力アップさせて、さらに紫と青それぞれから1枚x2追加。
確定除去率アップ。
マリガン
1~3コスをキープしますが、フィールドに出せるなら1コスは自分のフォース1つを1回復できるスノーラットを優先。
白マナを確保できそうなら、リアクティブシールドかビームスマッシャーのどちらか1枚をキープしておくと安心します。
後攻なら8コスのアオバか、次点でアレシャンドをキープ。
立ち回り
3~4マナでベースに黄マナ1個、白マナ1個。相手8マナまでにベースに黄マナ2個、白マナを2個置いておくと、飛来持ちやマジックで対応しやすくなります。
特に、相手の強力なミニオンが来る前にビームスマッシャーが打てるマナを貯められるかが重要です。
4マナではホーリークエイドが優秀な壁になるので、早めに置いておきたいところ。
コントロールデッキ同士で10マナ以降になると、お互いに下手に動けずに見つめ合うことしかできなくなる事が多く、その状況を打破するためにオッドアイとアレシャンドを入れています。
オッドアイは破壊されたときに、相手ミニオン1枚と相手のフォース1つを破壊できるため、アタックするときはブロックされることが少なく、その場に置いておくだけでも相手はあまりアタックしなくなるので、時間稼ぎにも使えます。
アレシャンドは、アタック時に相手のミニオン1枚をレスト状態でベースに移動させられるので、無理やり状況を打破しやすいです。
相打ち上等で無理やり突っ込むこともあります。
召喚時の効果の展開力も強いですが、混色デッキだと有色マナがなくなって動きづらくなるので、フィールドに出ているミニオン1枚で一度攻撃した後にベースに移動させて、アレシャンドを出した後にさらにフィールドに移動させて再度攻撃させるぐらいでしょうか。
フォースのキマイラが割れてしまうと、オッドアイとアレシャンドがフィールドに出せなくなり、4枚が使えなくなるので出来るだけ守りたいです。
評価
ビームスマッシャー3枚に、オッドアイ2枚あるので相手はやりづらいと思います。
リアクティブシールドを使って、アタックした後のオッドアイにブロックさせるのは面白そう。
オッドアイは倒されたくないミニオンをベースに移動した後に倒すか、手札に戻す効果ぐらいしか手がない気がする。
後は、アレシャンドで毎回ベースに送るとかも対策になるかな?
勝率はいい方ですが、フォースを割りやすい紫相手だと少しやりずらい気がします。
コントロールデッキ想定なら、無理やりダメージを与えられるアロンダイでもいいのでは?
1枚も持っていません。
相手にアロンダイ出されるとちょっと困る。
青黄ティンパニー
ティンパニーの、同じコスト以外にブロックされない能力と、自分が青のマジックを使用しているときに手札のこのカードのフリーコストが0になる能力で1コスでフィールドに出して、ティンパニーが殴りつづけ、ブロックする相手はマジックで邪魔するデッキ。
フォースのケイローンはマジックのフリーコストを2減らすので、マジックが16枚入っていても大丈夫だ、問題ない。
2つ目は、メイジコブラを入れて2コスミリオンを2枚にして、破壊されたときのドロー効果でティンパニーを引く確率が上がるので、より安定する気がする。
マリガン
ティンパニーとドローカードのユリーカのワルツが最優先。
ティンパニーは状況次第で2枚キープあり。
青ベース・ミニオン1枚か、引けていないなら荒野の旅人で青ベース・ミニオンを入手しにいくか、ウンディーネをフィールドに出した後にベースに送り青マナを増やす。
青ベース・ミニオン1枚置けるなら、荒野の旅人で黃ベース・ミニオンを入手するのはあり。
余裕があれば、他の青のミニオンがダメージを与えるたび、そのミニオンにDP+1を付与する導きの乙姫もキープできるとあっという間に試合が決まることが多い。
最初のは2コスミニオンは1枚しか入っていないですが、ティンパニーとユリーカのワルツを信じろ。
立ち回り
自分の2ターン目にユリーカのワルツとティンパニー、次の自分のターンに導きの乙姫を出せる展開が理想です。
ティンパニーは4コスのミニオンでブロックされますが、キマイラの旋風やヴァイオレントストリーム、タイダルウェイブで手札に戻したり、レスト状態でベースに移動させて退かします。
後は、ウォークライも使用してティンパニーが連続攻撃すると、DPが3以上になることが多く、次のターンがリーサルになっていることが多いです。
除去カードが足りないときはチェロの自分のトラッシュにある、コスト4以下のマジックカード1枚を手札に戻す効果で回収を。
基本的に速攻デッキみたいな動きになるので、敵のアタックは最小限のブロックにします。
ティンパニーは攻めの要なのでブロックしないで、導きの乙姫もDPを上げるまでは倒されないように最低限のブロックを。
耐えることは考えていないので速攻で。
フォースのケイローンを早めに破壊されるときついですが、経験上ケイローンは壊されずに本体が狙われているのであまり気にしなくていいかも。
こちらはフォース破壊を狙わなくていいですが、混色デッキだったらキマイラを早めに割ってしまうと、色マナが不足して強力なミニオンが出しづらくなって時間が稼げるときがあるので、展開しだいで狙うのはありです。
6マナぐらいまでにティンパニーが来ていないなら、リタイアを検討。
5マナだと状況しだいでいける?みたいな感じで、せめて4マナのときまでには来て下さい。
ドローカードは7~9枚入っているので、なんとか引きたい。
評価
3つぐらいの要素が綺麗に回らないと勝てないので勝率は低いですが、回ると速攻で勝負がつくことはよくあります。
回ると凄く楽しいです。
アグロデッキとはどちらが先に倒すかという展開になるので、緊張感があります。
個人的に好きなデッキで、マジックを沢山打ちたいのでよく使っています。
某カードゲームでもスペルメインのデッキは好きでした。
回れば勝てる。回らなければリタイア。
勝率よりも楽しむことが大切。
相手は己自身。己の引きに打ち勝ち、ティンパニーを信じろ。
まとめ
ルールが少しややこしいですが、AIにアドバイスが聞けるので何となく覚えられます。
対戦が対戦相手のAIということで、相手の待ち時間が短くて快適にプレイでき、こちらの思考中の時間も気にしなくていいのは助かります。
カードゲームにおいて凄いメリットで、時間がかかるから遠慮していた方にも勧めやすい。
日々のミッションをこなして、ゴールドを集めてカードパックを引いたり、チケットを入手して引いたり、いらないカードを分解してスピリットを集めて欲しいカードを生成できるので、時間はかかりますが無課金でもそこそこプレイできると思われます。
今月に配信したばかりなのに、9月30日17時に12種類のカードが実装される予定で、さらに楽しみです。
追記
2019-09-29
青黄ティンパニー 画像追加して説明を追加
2019-10-09
- AmazonでAmazonコインを購入 説明を修正
- ゼノンザードで課金 説明を追加