Hexoのコメント機能をDisqusに変更
記事別のコメントを撤去しました。
代わりに、forumを使用してください。
環境
- Hexo 3.8.0
- hexo-theme-pinghsu 1.4.1
- Disqus バージョン不明
Disqusへ変更
色々ありまして、Disqusに乗り換えました。
Valineは軽いのはいいんだけど、返信メール関係が面倒なのと、コメント保存するサーバが中国なので日本で使うにはやや適していなく、また、日本で使用しているサイトが全然見つからない。
という訳で、日本で使われているDisqusに変えようと思います。
特徴
- 各種SNSアカウントでのログイン
- ゲストコメントを設定可能
- スパムフィルタ
- ブラックリストやホワイトリスト
- ページやコメントに評価用のLikeボタン
- 画像やビデオが貼れる
- コメント通知
SNSでログインしても、アカウントを作るためにパスワードを入力してログインすることになります。
結局パスワードが必要になってしまうので、SNSログインはお手軽ではない感じです。
ゲストコメントはメールアドレスが必要なので、スパムは減ると思うがコメントも減ってしまう気がする。
また、ゲストコメントに対しては、管理者が承認しないと表示されない模様。
前から殆どコメントされることが無いから大丈夫だ!
表示が若干遅い点と、Chrome > F12で警告表示が出ることでしょうかね。
表示には問題ないのですが気になる。
それと、個人的に困るのは、海外サイトをChromeのブラウザ翻訳で読むことがあるのですが、Disqusのコメント欄は翻訳されないのが地味に痛い。
料金プラン
個人サイトなら無料のBasicで大丈夫だと思います。
アカウント取得
Disqus > Get Startedでアカウント作成。
SNSからログインしてもパスワードが必要になりあまり意味がないので、普通にアカウントを作りました。
ただし、SNSでログインしてコメントするなら、ありだとは思います。
Disqus Admin設定
ログイン > Admin > Settings > 設定したサイト名
General
Configure Disqus for Your Site
Website Name > fewlight
Website URL > https://fewlight.net/
Discovery
Enable recommendations for your site サイトのおすすめを有効にする
off
Category > Tech 適当なのが無かった
Community
Community & Comments Configuration
Default Sort
Best First > Newest First
Guest Commenting
Allow guest to comment > on
Reactions
Configure and enable Reactions
評価用のLikeボタン表示
非表示にするには、サイトで一度表示して無効にしないとできない > Maybe later
Enable Reactions on your site > Turn Reactions off > Turn reactions off > Yes, turn Reactions off
Advanced
Deeply integrate Disqus with your community.
Tracking
Enable anonymous cookie targeting for your site’s visitors.
サイトの訪問者に対して匿名Cookieターゲティングを有効にします。
off
Affiliate links
Automatically append merchant codes to product links on your site.
サイトの商品リンクにマーチャントコードを自動的に追加します。
off
Trusted Domains
信頼されたドメイン
Trusted Domains > fewlight.net
Disqus 個人設定
ログイン > 右上のアイコン > Settings
Account
Connected Accounts
Twitter > connect
Twitterと連携することで、Twitterでログインしてコメントするのが少し楽になり、管理者サイトなら管理者扱いとしてコメントできる。
ただし、これを選ぶなら、最初からTwitterアカウントでアカウントを取ればよかった気もしなくもない。
Profile
Avatar
Choose a method > Twitter
Twitterを連携していると表示される
Website > https://fewlight.net/
Email Notifications
Digests
Receive Disqus Digest emails > off
Hexoテーマ設定
このテーマはDisqus非対応なので、対応させないといけない。
C:/tools/hexo/_config.yml
追加
1 | # disqus |
shortname
は、Disqusログイン > General > Configure Disqus for Your Site > Shortnameに表示されています。
C:/tools/hexo/themes/pinghsu/layout/_partial/footer.ejs
</body>
の前に追加
1 | <% if (theme.disqus_shortname){ %> |
Disqusの言語設定で日本語が表示されない場合の対処法 - ブロギングライフthis.language = 'ja';
で、一部分以外が日本語になります
C:/tools/hexo/themes/pinghsu/layout/post.ejs
最終行の前に追加
1 | <% if(theme.disqus_shortname){ %> |
表示確認
後は、hexo s
で表示確認して、CSSで調整をすればいいと思います。
まとめ
日本でも見かけるコメント機能なので、使い方に困る方は少ないと思われます。
後は、ブログにコメント機能はいらないという意見もありますが、連絡手段としておいておきたいと思います。
ただし、Disqusのアカウントを持っていない方はコメントするハードルが高いですね。
ゲストコメントがあるとはいえ、Valineの方がハードル低くて有利だなと思う。悩む。
なんか、いい感じのコメント機能ないですかね?
コメントテストどうぞ。
追記
2019-05-19
Disqus 個人設定 Email Notificationsを追加
2019-07-07
Hexoテーマ設定 footer.ejs
のgo.disqus.com
部分をa.disquscdn.com
へ変更
2020-07-13
記事別のコメントを撤去