とある方の実況動画を久しぶりに見たら、やる気が出ました。

数年振りに、去年の黄金都市ナーフの少し前から復帰しています。
そのときは他のカードゲームと平行して少しだけやっていたんですが、先月に何だか飽きてしまったので今はこちらをやっています。
今はローテーションメインでプレイ中。

カードデザインはこちらが好きです。

式神ウィッチ

式神ウィッチ

  • 式神の使役
    • 式神・形代1体を出す。自分のデッキが20枚以下なら、式神・形代ではなく式神・暴鬼1体を出す
  • 小さな優等生・キョウカ
    • ファンファーレ スペルブーストする
    • 進化時 スペルブーストする。相手のフォロワー1体に2ダメージ
    • ユニオンバースト10; 相手のフォロワー1体に7ダメージ。相手のリーダーに2ダメージ
  • クラシカルソーサラー
    • スペルブースト コスト-1
    • 自分の場に式神・形代か式神・暴鬼が出るたび、それは守護を持つ
    • ファンファーレ 式神・形代1体を出す
  • 鬼呼びの導師
    • スペルブースト コスト-1
    • 自分の場に式神・形代か式神・暴鬼が出るたび、それは+1/+0されて、突進を持つ
    • ファンファーレ 式神・暴鬼1体を出す
  • 陰陽の開祖・クオン
    • スペルブースト コスト-1
    • 自分の場に式神・形代か式神・暴鬼が出るたび、それは疾走を持つ
    • ファンファーレ 式神・天后1体と式神・暴鬼1体と式神・形代1体を出す

前はウィンドブラストとか色々試していましたが、この形に落ち着きました。

マリガン

基本的には、クオンとドローカードと低コストカードが欲しいです。
ただし、クオンを狙いに行くとかえって事故ることが増えるので、狙い過ぎは止めたほうがいいです。

  • 1コス 状況次第で知恵の光
  • 2コス フロートボードマーセナリー、式神の使役、アクセラ2クラーク、状況次第でマジックミサイルやマナリアの偉大なる研究
  • 3コス 先行ならエレノア、後攻ならウィズダム・コア
  • 4コス 後攻ならキョウカ
  • 5コス カオスウィザード
  • 9コス 状況次第で狂信者
  • 15コス クオン

クオンが来ていたら1枚だけキープして、それ以外にフロートボードマーセナリー、式神の使役、カオスウィザードやクラークが欲しいです。

知恵の光は、クオンと他にスペルブーストで-1するカードが引けていたらキープすることがありますが、それ以外だとキープしないです。

ネクロ戦は、前半に体力1が出てくることが多いので、マジックミサイルが欲しい。

クオンとマナリアの偉大なる研究が引けているときは、後攻なら両方ともキープしてもいいかなと。
先行だと手札少なくて事故りやすいので悩みどころ。

先行なら3ターン目エレノアが強く、後攻なら進化用にキョウカが欲しいです。
エレノアは進化でも使えるので、後攻もキープしてもいいかも。

後攻ならウィズダム・コアをキープしてもいいですが、フロートボードマーセナリーは確定でウィズダム・コアをドローするので、フロートボードマーセナリーが来ているならキープしない。
相手がアグロだとウィズダム・コアを置く暇がないので、アグロと予想したら返します。

クオンが引けていなくて、狂信者があるなら代わりにキープするのもあり。

先行でクオンを2枚以上引くとだいたい事故ります。

立ち回り

初手でクオンが引けていると6ターン目に出せることが多いので、狙ってスペルブーストしていくのが基本です。

先行なら3ターン目にエレノアを出せると、相手の攻めが止まりやすくなります。
キョウカが2枚あるならキョウカを投げてもいいですが、ユニオンバーストで後半の除去に使いたいこともあるので悩ましい。

ウィズダム・コアでの知恵の光のドローがないと手札が切れやすいので、フォロワーの進化と合わせてうまく狙いたいです。
スペルブーストで0コストになるフォロワーも多いので、エンハンス7で自分のEPを1回復するのも狙いやすいです。

マナリアの偉大なる研究のフォロワーコピー先

  • 基本はクオンで、クオンが引けていないなら狂信者
  • どちらも引けていないなら、ドローするためにカオスウィザードやクラークに使うことがある
  • トドメ用にクラーク
  • 場合によっては、ユニオンバースト目当てなどでキョウカに使うこともある

状況次第ですね。

評価

最大の敵は手札事故です。
連勝できることがあれば連敗することもよくあるので、そういう認識で使います。

ブン回ると凄く強いですが、アグロや潜伏ロイヤルが苦手です。
6ターン目から毎ターン連続でクオンを投げれると、アグロ以外には勝ち越せることが多いです。

ミラー戦で後攻を取ってしまったときは、狂信者をマナリアの偉大なる研究で増やしつつ、アクセラレートのクラークと一緒に相手の顔面を狙っていくスタイルに切り替えます。
先行が先にクオンを出せることが多く、展開されると切り返すのが厳しいので、先に相手の体力を削りきりたい。
ただし、相手も同じスタイルで来られるとどうしようもないですが。

コントロールエルフは、クオンをマナリアの偉大なる研究で増やしまくって毎ターン連続で投げて、相手の処理を上回ると押し切れます。
ただし、豪風のリノセウスがブン回っているとどうしようもないですが。
フィニッシャーがゼウスだったときは、走らないことを祈ります。

自然ドラゴン戦は、自分の手札がブン回らないと勝ち越せないことが多いです。
運が必要。

自然ウィッチ

自然ウィッチ

  • 両雄激突
    • 自分のフォロワー1体と相手のフォロワー1体を選択する。前者に「後者の攻撃力の値」と同じダメージを与え、後者に「前者の攻撃力の値」と同じダメージを与える
  • ゲイルエレメンタラー
    • 突進
    • ファンファーレ このバトル中に破壊された自分のアミュレットと同名のアミュレット1枚を手札に加える。加えたカードがナテラの大樹なら、+2/+2する
  • 猫耳の魔法使い・キャル
    • ファンファーレ 相手のリーダーの体力の最大値を-5する
    • ユニオンバースト10; ランダムな相手のフォロワー1体と相手のリーダーに1ダメージ。これを5回行う
    • 進化時 体力3以下の相手のフォロワーすべてを破壊する

マリガン

ナテラの大樹を入手できるカードを全力で引きにいく。

  • 1コス エレメンタル・マナ
  • 2コス 荒野の休息、アースエレメンタラー、次点で荒野の案内人
  • 3コス 状況次第でインパルスアルケミスト

荒野の案内人は式神ウィッチ戦などで自爆しづらいことが多いので、相手を選びます。

ナテラが場に出せるなら、インパルスアルケミストはキープします。

立ち回り

盤面を処理しながらナテラを回し、ライリーを7ターン目に走らせるのを狙います。
普通に回せていれば7ターン目に走ります。

先行なら、7ターン目に母なる君で盤面処理しつつライリーで顔面殴って、次のターンに来るライリーでリーサルを狙います。
後攻なら、先行と同じ方法以外に7ターン目ライリー進化して、ユニオンバースト発動のキャルの後にライリー顔面で勝つこともできます。

相手に極光の天使を出されても、次のターンでリーサルになることが殆どで延命にしかならないことが多いです。

ちなみに、自分の最速だとライリーは6ターン目に走りました。
盤面を無視して手札がかなり良くないと滅多にできませんが。

手札に引いてしまったライリーは、マナリアの叡智でデッキに送り返します。
すぐに戻すのではなく、ライリーが走り出す前までにナテラを回しつつ余ったコストで戻せるのがベストですね。

両雄激突は守護などを突破するのに使ったりしますが、荒野の案内人を無理やり自爆させるのにも使えます。

無理に進化しなくても、突進持ちやスペルで対処しやすいのもいいところです。
進化は、出来れば手札にキャルがいる状態で使ってユニオンバーストのコストを下げたいです。

ナテラが全然回せない事故

まれに起こりますが、ワンダーコックを2枚入れているので、ライリーが遅れるのを我慢して場に出せば大体回るようになります。
事故りそうな雰囲気を感じて早めに使うのもありですね。後半だと出している暇がないので。
ライリー引いたら嫌ですが、回せないよりかは良い。

ワンダーコックも引けない? 滅多に無いですがリタイア推奨。

評価

事故りにくいデッキで、7ターン目にライリーが走ることが多いので安定感があります。
遅れても8ターン目に走ることが多いです。

ブン回った式神ウィッチには勝てないですが、それ以外なら苦手なデッキは少ないと思います。
潜伏ロイヤルは回った方が勝つことが多い。

キャルは手札で邪魔になることもありますが、コントロールエルフ戦でほぼ必要になります。
ライリーだけだと回復されまくって倒しきれないことがあるので、体力の最大値を-5するキャルが必要になってきます。

手札事故を心配しないなら、ワンダーコックを抜いて、極光の天使を入れて疾走対策するといいと思われます。
自分は、ライリーとキャル3枚づつの手札を何回か経験したので、ワンダーコック2枚採用なのです。

先に倒せばいい。

進化ロイヤル

進化ロイヤル

  • 無敗の剣聖・カゲミツ
    • ラストワード 自分のターンなら、自分のリーダーは「自分のターン開始時、無敗の剣聖・カゲミツ1体を出し、進化させて、この能力を失う」を持つ
    • ファンファーレ エンハンス3; +2/+0して、突進を持つ
    • 進化後 攻撃時に+X/+Xする。Xは「このバトル中、自分のフォロワーが進化した回数」である
  • デュアルブレイダー
    • ファンファーレ 自分の場に指揮官・カードがあるなら、「このフォロワーはEPを消費せず進化できる」を持つ
    • 進化後 このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる
  • ペインレスサムライ
    • 交戦時にターン終了まで、このフォロワーへのダメージは0になる
    • ファンファーレ エンハンス5; 進化する
    • 進化後 疾走。このフォロワーが場にいる限り、自分のリーダーは「能力によって受けるダメージは0になる」を持つ
  • 空腹の姫君・ペコリーヌ
    • 突進
    • 自分のターン終了時、+0/+1する
    • ファンファーレ ユニオンバースト10; +3/+3する。相手のフォロワー1体に5ダメージ
  • お姉ちゃん剣士・シズル
    • 守護
    • ファンファーレ ユニオンバースト10; 相手のリーダーに3ダメージ。「このフォロワーはEPを消費せず進化できる」を持つ
    • 進化後 自分のターン終了時、自分の残りEPが相手より多いなら、自分のリーダーとこのフォロワーを3回復

マリガン

基本的に低コストフォロワーを探しに行く。

  • 1コス カゲミツ
  • 2コス ワルツやデュアルブレイダーに、次点で思わぬ躓き
  • 3コス アイテール、ペコリーヌ
  • 4コス 先行ならアクセラ4猛虎が強く、後攻ならお姉ちゃんが強い

カゲミツはアクセラ3での除去用に。他に3コス引けているならキープしなくても良い。

クイックブレーダーと優雅なもてなしは後で使いたいが、引き直したときに、クイックブレーダー2枚や優雅なもてなしを引いていたら、1ターン目に使うことが多い。

ペインレスサムライは、エンハンス5での使用が殆どなのでキープしない。

立ち回り

自動進化やお得進化が多いので進化回数が稼ぎやすく、栄光のフロントガードジェネラルや至高神・ゼウスが非常に使いやすくなり、さらに、ユニオンバーストも発動させやすくなるので狙っていきます。

後半になると進化回数が5回以上とかよくありますし、コントロールデッキと当たると7回以上とか普通にあります。
栄光のフロントガードジェネラルのラストワードが非常に強くなり、かなり凌げるようになります。
ただし、ラストワードで出現するシールドガーディアンに変身とか確定除去とかされると困ります。やめて!

カゲミツは、基本的に進化回数を稼ぐための除去として使っていますが、稼げていれば猛虎と合わせて疾走させると強いです。

ドローカードが8枚入っているので、手札が切れることは殆どなく長く戦えると思います。
個人的に6枚だと引けず、最低でも7枚はないと引きづらいという感覚です。

後攻4ターン目のお姉ちゃん進化

5/7で、自分のターン終了時にリーダーとフォロワー3回復が発動するため倒されにくく、相手に倒されなかったら、次のターンにエンハンス5白刃の剣舞で+2/+2するとより倒されにくくなる。
さらに、アイテールが場に残っていたなら進化させると、お姉ちゃんが7/10の強さになることも。

必殺持ちや確定除去持ちがそこそこいるのでそこまでうまくはいかないですが、返されなければそのまま勝てることもあります。

自動進化とお得進化

自動進化

  • カゲミツラストワード後のカゲミツ
  • エンハンス5ペインレスサムライ
  • リーシャと兵士フォロワーの組み合わせ

お得進化

  • デュアルブレイダーと指揮官フォロワーの組み合わせ
  • ユニオンバーストお姉ちゃん

後半でも相手よりも進化権が多いことが良くあるので、ユニオンバースト発動したお姉ちゃんでお得進化したときに3回復できるのが、地味にありがたい。

デュアルブレイダーお得進化と指揮官フォロワーとの組み合わせ
  • 5コス アイテールやペコリーヌとの組み合わせ
  • 6コス リーシャとの組み合わせ
  • 9コス 栄光のフロントガードジェネラルや猛虎との組み合わせ

優雅なもてなしで指揮官フォロワーは引けますが、何が来るかはわからないです。

猛虎は合わせづらいと思います。

リーシャを自動進化させる兵士フォロワーとの組み合わせ
  • 5コス 1コス兵士フォロワーとの組み合わせ
  • 6コス 2コス兵士フォロワーとの組み合わせ。思わぬ躓きもあり
  • 7コス エンハンス3カゲミツとの組み合わせ
  • 8コス お姉ちゃんとの組み合わせ
  • 9コス エンハンス5ペインレスサムライとの組み合わせ、エンハンス5思わぬ躓きもあり

かなり幅広い組み合わせなので助かります。

思わぬ躓きは、ヘヴィーナイトが場に出る確率が高いだろうという予測に基づいた行動です。

ゼウスを使用するときに稼いでおきたい進化回数

個人的には7回以上ですね。6回以下だと見事に空振りました。
なので、7回以上で狙うことにします。

評価

式神ウィッチと自然ウィッチはきついですね。ドラゴンもきつい気がする。
アグロ的な戦い方ができればいけるんだけど。

それ以外のデッキなら進化回数を稼ぎつつ、栄光のフロントガードジェネラルで耐えつつ、顔面を削っていくといい気がします。

進化回数を十分に稼げていればゼウスもフィニッシャーになりますが、コントロールエルフ戦ぐらいでしか使えませんね。
ちなみに、コントロールエルフ戦ならば、10ターン目以降に進化したリーシャで攻撃してトワイライトソードを入手できることもあり、除去するのにもフィニッシャーとしても助かります。

2コスフォロワーとしてはペインレスサムライは使いづらいので、2コスフォロワーを増やすのはありだと思います。
優雅なもてなしを減らして、フニカルか極光の天使辺りを増やすといいかなと。

まとめ

ブン回ったときの式神ウィッチが強いですね。
ただ、動かし方が非常に難しいデッキで、慣れていないとリーサルを逃していることもありえます。
うまく使いこなせている方は少ない気がしますし、手札事故も怖いです。
個人的には、事故りにくい自然ウィッチの方が連戦に向いているのかなと思っています。

進化ロイヤルは使っていて楽しいです。
ただし、ウィッチ戦がきついです。

追記

2020-01-25
記事を全面的に修正、追加