【ゼノンザード】PC:01R「BEYOND」カード一覧|新パック情報【zenonzard】 - GameWith

70種類が追加されました。

召喚時に自分のデッキを上から5枚破棄して、破棄されるたびにそのカードの破壊時効果を全て発揮するキスカのせいで紫色デッキだらけです。
オッドアイや、破壊時にS・アリュシナシオン・トークンを3体を出すことができるアリュシナシオンを破棄されると、盤面を取り返せないことが多くそのまま負ける展開が多いです。
いわゆる、ガチャ次第ですが、キスカのステータスも悪くないので、外れても次試せばいいみたいな感じになっています。

イベント 霜降り明星AI

【ゼノンザード】オフィシャルAI攻略まとめ|使用デッキ一覧【zenonzard】 - GameWith

粗品AIに勝てない。
前は12連敗して心が折れ、今回は13連敗するという。
自分が事故るか、相手がブン回る試合だらけによくなるのですが、何故?
勝ったときは相手が事故ったときだけという。

デッキ構築上手いですね。

黄ミッドレンジ

黃ミッドレンジ

  • 後退時に自分のコスト6以上の黄のミニオン1体をアクティブにするエンジェルバニー
  • 飛来持ちで召喚時に次の相手のターン終了時まで、相手のミニオン1体はアタックもブロックも移動もできないザイレン
  • 破壊時に相手のミニオン1体を手札に戻し、後退時に自分の黄のミニオン1体をアクティブにするタタラ
  • 全てのミニオンを持ち主の手札に戻すタイムリープ

後退時との相性がいいので、フォースはペガサスにしています。

アオバは分解しました。
今回の環境では9コストは間に合わないし、出せたとしてもすでにフェニックスが破壊されていることが多いので非常に使いづらい。

立ち回り

ザイレンで相手を動けなくしつつ、6コス以上のミニオンが殴った後はベースに送っておいたエンジェルバニーをフィールドに出してまた戻して、6コス以上のミニオンを再びアクティブにする動きが強いです。
エンジェルバニーが居ないならタタラでも似たことはできますが、タタラは破壊されたときに相手ミニオンを手札に戻す効果が意外と侮れないので、そちらをメインにした方がいいかなと。

タイムリープは自分のメインフェイズでしか使えないですが、フォースにペガサスを使用しているならば、ベースにミニオンを移動した後に使い、その後に移動させたミニオンをフィールドに移動する動きが強いです。
アレシャンドなどの沢山並べられた後などの緊急回避や、最後のトドメにも使えます。
また、相手の手札枚数が多ければ、手札を溢れさせることもできます。

評価

今回は後半になると、メインのミニオンが場にいるならばフェニックスを壊されてもあまり困らなくなる気がします。
前はアオバとセットみたいな感じでしたので。
今回はフェニックスよりもペガサスが重要なので、ペガサスが早く破壊されるときついです。

紫色デッキは相手のガチャに左右されますが、ガチャ以外ならば、手札に戻す効果のカードやザイレンで動けなくしてしまえば、オッドアイを出されてもあまり怖くないのは大きいです。
ちなみに、キスカを手札に戻すと次の相手ターンにキスカをまた出されて大体後悔するので、よく考えること。

青アグロ

青アグロ

  • 配置時にこのマナをレストして、自分のトラッシュにあるコスト3以下のマジックカード1枚を手札に戻す魔術都市の住人
  • 自分の手札にあるマジックカードのフリーコストを1減らすフルート
  • 潜入持ちで自分の種族にデミゴッドを持つミニオンがいる場合、このミニオンをBP+200/DP+1するアクアコブラ
  • フラッシュ時に相手のBP500以下のミニオン1体をレスト状態でベースに移動させるか、相手のプレイヤーに1ダメージを与えるハウリングボイス

評価

今までは相手を追い詰めていても、ティンパニーやウォードバイソンなどがやられてしまうとダメージ源がなくなって負けてしまうことが多かったのですが、アクアコブラやハウリングボイスのおかげでどうにかなる場面が増えました。

アクアコブラは5コスの潜入持ちなので対処がしづらくて、できればウォレスと合わせたいです。

ハウリングボイスはフォースにケイローン使用していてもコストが少し重いですが、フルートがいれば使いやすくなります。
また、ケイローンを破壊されてもフルートが居ればマジックが使いやすくなるので助かります。
2つの効果のどちらかが選べるので、状況に応じて使い分けられる点もいいです。
他には、BP500以下のミニオンに使えるので、オッドアイにも使えるのが助かります。

パーツが揃ってから殴り行くことが多いので、ミッドレンジに近い動きをすることになるんですが、アグロがきついというのがなんとも言えない。

青ミッドレンジ

青ミッドレンジ

  • 配置時にフィールドにいる自分のミニオン1体をベースに移動できるマーメイドの戦士
  • 召喚時に自分のベースにミニオンでない無色マナしかない場合にカードを1枚引くポリン
  • 召喚時に自分の手札にある青のフィールド・ミニオンカード1枚をレスト状態で置くことができるゴールドウェザー
  • 後退時に自分の手札にある、本来のコストが6以下のフィールド・ミニオンカード1枚を出すアルカス
  • マーフォークの種族を持つミニオン全てに潜入を与え、後退時にカードを2枚引くローズパガニーニ

マリガン

ポリンと荒野の旅人が最優先。次点でベースミニオンと2~3コスミニオン。
特にポリンは、最初の1ターン目ぐらいしかドローに使えないので引きたいところ。

さらに先行の自分の2ターン目なら、マーメイドの戦士をポリンに使ってマナ加速をしたいので引いておきたいところ。
後攻でも使える場面はありますがすぐに使うわけではないので、キープするかは悩みます。

評価

マーメイドの戦士やゴールドウェザーでマナ加速をして、アレシャンドの効果でベースに置いておいたローズパガニーニとベースミニオンを一緒に出して、潜入を付与させてから倒し切るのが強いです。

ゴールドウェザーやアルカスのお陰で、相手にブロックさせないアズールが出しやすくなっています。
ゴールドウェザーからアズールを置いたときは、フォースがウロボロスならフィールドにすぐ出して相手のターンに動けるようにするのもありです。

タイダルウェイブは、フルートを出しておけば使いやすくなります。
基本的にミノタウロスが破壊されてからしか使わないので、ケイローンは採用していないです。

紫色デッキとは相性が悪いですね。
こちらが早く展開できても相手のガチャ次第なので厳しい。

赤アグロ

赤アグロ

  • 配置時のターンの次に召喚する自分の赤のミニオンに襲撃を与えるドワーフの闘士
  • プレイヤーにアタックした場合、このミニオンにBP+100を付与するフレイムカーマン
  • 襲撃持ちでデミゴッドの種族を持つミニオンがいる場合、このミニオンをBP+200/DP+1するモーホークザウラー

立ち回り

襲撃持ちなどでプレイヤーを殴っていき、襲撃を持つミニオン全てをDP+1するサムズでDPを上げ、さらにウォレスで上げて殴る。
赤マナが足りるなら、ベースにいるレストしていないミニオンも移動させて殴るのに参加。

フォース破壊を狙うのはミノタウロスぐらいで、プレイヤーメインに殴ります。
ただし、面倒そうなフォースがあったら破壊したほうがいいこともあります。

評価

ドワーフの闘士はアイアンハンマーに付与してプレイヤーを殴ってドローしたりなど、色々と便利ですね。
フレイムカーマンと合わせるのもありだと思います。

モーホークザウラーはウォレスと上手く合わせたいですが、襲撃あるだけでも強いです。

ゴレイム部隊召集は、相手の攻撃のリーサルをずらしたりできて助かっているので入れています。
攻撃的にいくなら、ミニオン1体をBP+300して襲撃を与えるハイプレッシャーの方がいいと思われます。

大体6~7ターンぐらいで倒しきれることが多いので、紫色デッキ対策としてもオススメです。

気になるところ

アリュシナシオンを破壊されたときに出てくるS・アリュシナシオン・トークンに、手札に戻す効果やベースに移動する効果を与えると消滅?するようで、恐らく、再利用できないようにしているのかなと思われます。
フォースの効果も受けなかった気がします。

まとめ

紫色デッキによく当たります。
前の環境でもアオバを含むデッキに当たることは多かったですが、ここまでではなかったと思う。

キスカ対策で速い環境になっていくのではないかと思われます。
自分も含めて赤アグロデッキがそれなりに居ますし、ミッドレンジはガチャ次第で展開が変わるので運が絡みやすく、コントロールデッキはオッドアイが厳しそうですね。